top of page

お役立ち情報


【所得税】「居住者」該当性/生活の本拠は国内かシンガポールか令和5年4月12日判決
この事案は、国外転出後の個人が日本の「居住者」に該当するか否か(=課税対象となるか否か)が争点となったものです。 概要 原告甲は、日本の会社の代表取締役を務めていたが、平成25年に住民票をシンガポールへ転出届。 しかし、税務署は甲を平成25年~27年の間、所得税法上の「居住...
4月17日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


【相続税】小規模宅地等 アパートの共貸室の一部が空室であったことは、一時的に賃貸されていなかったものとは認められないため、小規模宅地等の特例の適用はないとした事例(令05-04-12公表裁決)
【相続税】小規模宅地等 アパートの共貸室の一部が空室であったことは、一時的に賃貸されていなかったものとは認められないため、小規模宅地等の特例の適用はないとした事例(令05-04-12公表裁決)
4月17日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


【相続税】同族会社の貸付金債権の評価 回収可能性/相続開始後に解散・清算
事案の概要 被相続人の遺言により全財産を相続した原告が、相続税申告の際に、 被相続人がA株式会社(以下「本件法人」)に対して有していた 貸付金債権(額面:約 6,036万円 )について、 評価額を約 1,405万円 と申告。 しかし税務署(渋谷税務署長)は、...
4月17日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


(米国の遺族年金を受給する権利/「みなし相続財産」該当性・受給権の評価)
【概要と争点】 被相続人(請求人の父)の死亡に伴い、その配偶者(請求人の母)がアメリカの遺族年金(Social Security Survivor Benefits)を受け取る権利(=受給権)を取得。 税務署(原処分庁)は、この受給権を「みなし相続財産」として相続税の課税対...
4月17日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


【相続税】市街化調整区域内に所在する宅地について、「地積規模の大きな宅地」に準じて評価することはできないとした事例(令和2年8月相続開始)
主要ポイント整理 (1)相続税法第22条の「時価」と評価通達の位置付け 「時価」とは、相続開始時点の客観的な交換価値。 ただし個別評価では評価のバラつきや事務負担の問題があるため、評価通達による統一的な方法が合理的かつ前提とされる。...
4月17日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


【株式譲渡所得】令和2年度の所得税等に関し、上場株式等に係る譲渡損失及び配当所得等の金額を含めずに確定申告書を提出後、上場株式等に係る譲渡損失(7548万円余)及び配当所得等(2464万円余)の金額の申告漏れがあるとして更正請求書を提出したが、処分行政庁から、更正をすべき理由がないとの通知処分を受けた事例
【概要】 原告(弁護士)は、令和2年の確定申告で譲渡損失(約7,548万円)および配当所得(約2,464万円)を含めずに申告。 後から「申告漏れだった」として更正請求を行ったが、税務署(処分行政庁)から「更正すべき理由がない」と却下される。...
4月17日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


【株式譲渡】特定口座内で譲渡した上場株式等の取得費を5%概算取得費とすることはできないとした事例(令和元年分の所得税及び復興特別所得税の更正処分並びに過少申告加算税の賦課決定処分・棄却・令06-04-22公表裁決)
【事例のポイント】 特定口座内で保管・譲渡された上場株式等の取得費については、 👉 納税者が自ら概算で計算することは認められない というものです。 つまり、取得費は金融機関が持っている特定口座の記録に基づき、金融商品取引業者等が一元的に計算することになっている、という立場...
4月17日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


高齢者でも大丈夫です!高齢者向けリフォームローン
高齢者向けのリフォームローンには、住宅金融支援機構が提供する「高齢者向け返済特例」や「リ・バース60」など、月々の返済負担を軽減できる制度があります。以下に主な特徴をご紹介します。 高齢者向け返済特例付きリフォームローンの主な特徴 1. 対象年齢と利用条件...
4月16日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


【よくある間違い】贈与者が贈与をした年に死亡した場合の贈与税及び相続税の取扱い
大阪 生前贈与【よくある間違い】贈与者が贈与をした年に死亡した場合の贈与税及び相続税の取扱い
4月14日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


生前 相続税対策②養子縁組をした場合
養子縁組をすると、その養子は「法定相続人」として扱われ、実子と同じように相続税の対象になります。つまり、相続が発生したときに、養子も財産を相続できるし、その分の相続税の計算にも影響があります。
4月14日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


生前の相続税対策① 110万円の贈与
将来の相続税対策として一番よく利用されているのが、贈与税の基礎控除110万円を利用した現金贈与です。 財産が7,000万円、相続人が2人の場合の将来の相続税の総額は、320万円ですが、 2人に贈与税がかからない範囲で毎年110万円を2人に5年間贈与した場合、...
4月11日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


介護が必要か判断する主なポイント
ポイント 1. 日常生活の自立度 食事、入浴、排泄、着替え、移動などに支援が必要か? どれくらい自分でできているか? 2. 認知機能 物忘れや混乱、時間や場所の把握ができているか? 話のつじつまが合わない、迷子になるなどの症状はあるか? 3. 身体の機能...
4月10日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


ガソリン車かハイブリッド車どちらがお得か徹底比較
ハイブリッド車は高いけど、燃費や税金などを考えたらどれくらいガソリン車と比較して有利なのでしょうか? 購入時から維持費10年分までを徹底比較したところ ハイブリッド車の方が有利になりました。 ※TOYOTA ヤリス ◾️2025年4月現在 ...
4月9日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


<個人分>令和7年度税制改正 大事なとこだけでも
令和7年度の税制改正の主なポイント 詳細は財務省 税制改正をご確認ください。 https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/index.html
4月8日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


【よくある間違い】退職金については、源泉徴収されているので確定申告は不要でしょうか?
こんばんわ、大阪、神戸、東京の相続税に強い、相続税専門の税理士法人FLAPです。 退職金制度がない会社が20%程度あるそうです。 原則 退職所得につきましては 受給に関する申告書の提出、源泉徴収されておれば確定申告は不要です。...
1月27日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


【よくある間違い】確定申告 配当は全て申告する必要がありますか?
よくある間違い
配当は全て申告する必要がありますか?
1回の受けた配当ごとに申告するかどうかを判断すればよいです。
1月27日読了時間: 0分
閲覧数:12回
0件のコメント


知らないとヤバい”合計所得金額”とは
合計所得金額は色んな判定に使われますので、確定申告する時には注意しましょう! 例えば、 特定口座源泉徴収ありでも申告をすると 基礎控除や配偶者控除に影響があります。 また、居住用の3,000万円特別控除で税金が発生しない場合でも、合計所得金額は特別控除前で算定されるため、基...
1月24日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


【令和5年4月12日裁決】小規模宅地の特例~アパートに2か月間の空室があった場合でも使えない?
【令和5年4月12日裁決】小規模宅地の特例~アパートに2か月間の空室があった場合でも使えない?
2024年12月3日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント