top of page

iPHONEなどデジタル遺産の相続

  • 執筆者の写真: FLAP 税理士法人
    FLAP 税理士法人
  • 4月18日
  • 読了時間: 2分

デジタル遺産とは

簡単に言うと、インターネット上にある本人の「財産的価値」「個人情報」などのデータのことです。

 具体的には…

種類

注意点

金融系

ネット銀行口座、証券口座、仮想通貨

相続漏れのリスク大。ID・パスワード管理が重要

サブスク系

Netflix、Amazon、Kindleなど

解約忘れで料金が引き落とされ続ける

ポイント・マイル

楽天ポイント、ANA/JALマイルなど

引き継げる場合もあるが、早めの手続きが必要

SNS・クラウド

Facebook、Instagram、iCloud、Google Drive

削除・アーカイブ・相続の方針を決めておくべき

ブログ・動画・NFT等

YouTube収益、note、有料コンテンツ

収益が出るなら「資産」として扱う必要も

デジタル遺産の整理ポイント

① 一覧にまとめる(リスト作成)

アカウント名


ログインID/メールアドレス


パスワードの管理方法(メモ・パスワードマネージャー等)


利用サービス内容、資産の有無


解約・継続・承継など希望


✅ 紙にまとめてもよし、信頼できる人に託す形でもよし。

✅ セキュリティとのバランスが大事!


② パスワード管理をルール化する

【パスワードマネージャー】の活用(例:1Password、Bitwardenなど)


紙のノートに記録する場合は保管場所を明確に


③ デジタル遺産の「遺言」や「エンディングノート」への明記

「これらのアカウントは削除してOK」「これは残してほしい」など


意思表示がないと、家族もどうしていいかわからない


④ クラウドやSNSの「アカウント管理者機能」を使う

■Facebook → 追悼アカウント設定あり

亡くなった利用者や、追悼アカウントにする必要があるFacebookアカウントを報告する方法


■Google → アカウント無効化管理ツール(Inactivity Manager)

故人のアカウントに関するリクエストを送信する方法


■Apple → デジタル遺産管理者を設定可能(iOS15以降)

↓故人アカウント管理連絡先としてApple Accountへのアクセスを申請する方法

Comments


bottom of page